ポケットポーチの中身を公開!A6・B6サイズのリアルな活用術
#A5ポーチ #A6ポーチ #B6ポーチ #ギフト #クリアポーチ #ポケットみたいなポーチ #ポケットポーチ #ポケット代わりのポーチ #ラミネートポーチ #リバティ #リバティのポーチ #リバティ好きな方へ #受診用ポケット #喜ばれるポーチ

〜クリニックとスーパーに行った日のリアルな持ち物たち〜
こんにちは。
今日はちょっと気楽に、私の「ポーチの中身」をご紹介してみたいと思います。
目的はクリニックの受診とスーパーでの買い物。
そんな“普通の日”に使ったのは、A6サイズとB6サイズのポケットポーチ。どちらも横型です。
A6サイズポケットポーチの中身と活用法


診察券や領収書の収納に最適
この日は受診があったので、最低限のものをさっと入れられるA6ポーチが大活躍。
- 診察券1枚(後ろポケットへ)
- 受け取った領収書(半分に折ってイン)
- 欲しい物リスト
- アンティーク家具のサイズを書いたメモ
- 商品券
ちなみに領収書は、帰宅後にファイルへ移動。ポーチに一時保管できるのが本当に便利です。
欲しい物リストの持ち歩きに便利
最近ずっと探しているのは、18Kのネックレス用アジャスター(10cm)。
ホワイトゴールドとイエローゴールドの両方で、長さが調整できるタイプが理想なのですが……
ここ最近、アクセサリー売り場では10Kや14Kのものが主流になっていて、
18Kって本当に見かけなくなったんです。あったとしても5cmだったり、デザインが合わなかったり。
ジュエリーショップに立ち寄るたびに「ないかな」と探しているのですが、なかなか出会えず……
結構切実に探しています。
ふらっと立ち寄ったお店で「これだ!」というアジャスターに出会える日を夢見て、
欲しい物リストにメモして常に持ち歩いています。
家具メモの理由
買い換えたい家具がいくつかあります。アンティーク家具って“出会い”がすべて。
その場でサイズが分からないと悔しい思いをするので、メモは常に持ち歩きます。
商品券も一緒に
自宅にあると使い忘れてしまうため、いつでも使えるようにポーチに常備しています。
B6サイズのポケットポーチの中身


こちらは、待ち時間対策セット。
- 文庫本1冊(お気に入りのリバティカバー付き)
- 眼鏡
- 予備のマスク
病院の待ち時間、スマホばかり見ていると疲れちゃうので、本があると安心。
ちなみにリバティのブックカバーは本当におすすめ。ちょっとした贅沢感が味わえます。
そして、眼鏡とセットで持ち歩けば、すぐ読書タイムに突入できます。
(予備のマスクは、忘れた時に買わされるので…念のため。)
ポケットポーチってどんなポーチ?
「ポケットみたいな、ファイルみたいなポーチ」です。
ファスナーがない=サッと出し入れできる、というのが最大の魅力。
- コンビニでもらうレシートやクーポンを即収納
- バッグの中で紙が折れない、よれない
- しっかりとしたラミネート素材で耐久性も◎
普段のお出かけから、旅行、通院、読書時間まで、さまざまなシーンで活躍してくれます。
現在のラインナップは?
いずれもリバティプリントやウィリアム・モリス柄で展開中です。
※ちなみに今回使っていたB6サイズは非販売サイズですが、ご希望があれば作成可能ですので、お気軽にお声かけください!
お手入れ方法と長持ちのコツ:ラミネート加工ポーチの手入れ方法
- 汚れた場合は、柔らかい布で優しく拭き取ってください。
- 強くこすらず、中性洗剤を薄めた水で軽く拭くと効果的です。
- 直射日光を避け、風通しの良い場所で保管してください。
インスタでも日々の使い方をご紹介しています
商品の使い心地や、ポーチの中身など、リアルな日常をInstagramでアップ中。
「こんな使い方もあるんだ!」とヒントになるかもしれません。
ぜひお気軽にフォローしてみてください♪