秋山 良枝
広島県生まれ。2歳から11歳までブラジルで過ごす。神戸市の大学を卒業後、5年間企業勤め。30歳で看護師免許を取得。
都内の大学病院勤務を経て子育て中に 子どもが中身を把握でき、自ら探せるポーチを手作りしたことがリバティ×リバティの原点。
2013年から制作活動を開始。看護師の経験を生かし、お子様からご高齢の方まで誰もが使いやすいポーチ作りに励んでいる。
BLOG & INFO
週に2~3回注射に通っています(病気ではありませんのでご心配なく)。診察券を1枚だけ持って行き、終了後会計して領収書をもらうだけなので、お薬手帳ポーチのような大げさなポーチは不要です。
これまで、この横向きのうさぎちゃんポーチに半折りした領収書を入れていましたが、間口の狭いバッグの中で領収書を横向きに入れるのが難しかったです。そこで、縦向きに領収書がすんなり入るポーチが欲しいと思うようになりました。(性格上、ポーチをバッグから取り出し、領収書を入れ、再度バッグに戻すという動作が面倒くさいのです。)
そこで一念発起し、注射の際の受診専用ポーチを作りました。
という条件で作りました。完成したのがこちらです。
そしてここが大事ポイントです!
口がぱかーんと開いて、領収書を片手ですんなり入れやすいこと。ピコタンバッグを持つことが多いので、真ん中のベルトが邪魔で横向きだと非常に入れにくかったのです。いつも会計後にモタモタしてプチストレスを感じてました。
これだとバッグからポーチを取り出す必要もなく、片手で領収書を入れることができます。ちょっとしたことですが、注射に通う頻度が多いのでプチストレスが減ると大きいのです。
中が見えるようにした理由は、帰宅後に領収書を保管ファイルに移し替える作業を忘れないようにするためです。中が見えないと、いつまでも領収書が入ったままになってしまいます。
この様に「あったらいいな」を形にできるのはハンドメイドの醍醐味です。ちなみにこの度は、リバティプリントではなく、ストライプの生地で作成してみました。
深い意味はありませんが、ちょうど目に入ったのと、私の年代にはピンクが良いと本で読んだので。割と単純な私です。
close