ハンドメイド歴は長いのですが時には失敗もします
貫通しました
ポーチを表に返して、角の部分をかぎ針でつついて形を整えていたところ

貫通してしまいました。これは珍しい失敗です。

小さいホールが空いてるの分かります?今年最大の失敗でした。
角の出し方
なぜ、ポーチにかぎ針が貫通しているのか?と不思議ですよね。それには理由があります。
ポーチやバッグを作った際、表に返した時に角の部分が内側に入り込んだままになります。その部分を引き出して形を整えるために、多くの方が目打ちを使用します。布帛の場合、目打ちで表から中に入り込んだ生地を引っ張り出すのに適しています。しかし、ラミネートの場合、目打ちを使用すると表生地に傷がついたり、尖った先端が生地に穴を空けてしまいます。
そこで、角の形を整える際に良く使うのが「かぎ針」です。丈夫で持ちやすく、程よく力が入ります。強度があり安定感もあり、太さや長さが手にフィットしやすいという理由から、8/0号のかぎ針を愛用しています。内側から角を押し出すのにおすすめの道具です。ただし、今回は力を入れすぎて貫通してしまいました。
失敗から学ぶこと
今回の失敗の要因は力加減です。F×fで使用しているチェック柄のラミネート生地は、リバティのものよりも張りが強く、やや固めです。そのため3重に重なった生地をきれいに出そうと力を入れすぎました。力加減をコントロールできなかったことが原因です。
このポーチは、生地もファスナーも無駄にするのがもったいないので、何か別のものに変身させようと思います。実は、それを考えるのも楽しいものです。前向きに捉えていきます。

