冬の葬儀参列の準備と注意点 | リバティ×リバティ

BLOG & INFO

冬の葬儀参列の準備と注意点

#クリアポーチの使い方#ジェルネイルを一時的に隠す#葬式参列#葬式参列の必需品

葬祭用バッグ(黒)

昨日、親族の葬儀に参列するため兵庫県まで行ってきました。冠婚葬祭用のバッグや喪服、靴、黒いストッキングなどは揃えていたつもりでしたが、季節や遠出の場合に必要な物について学ぶことができました。特に急な葬儀参列に備えるために、以下のものを準備しておくことをおすすめします。

冬の葬儀参列で必要だと感じたもの

  1. 冬用の黒いコート: 黒いダウンジャケットしか持っていなかったため、濃紺のコートで代用しました。黒いコートを用意するのが望ましいです。
  2. 黒いショール: 寒い地域に行く場合、防寒用のショールが便利です。今回は小さなマフラーで代用しました。
  3. 黒いシンプルな手袋: 防寒用に黒い手袋を用意しましょう。今回は紺色の手袋で代用しました。
  4. 黒いシンプルなサブバッグ: 親族に渡す物やお供え物を入れるためのサブバッグが必要です。今回は黒の革のバッグと紺色のサブバッグを使用しました。光沢のない大きめの黒い紙袋を用意しておくのも良いでしょう。

葬儀は突然やってくることが多いため、季節に応じてコートや防寒具を準備しておくことが大切です。家族葬が増えていますが、カジュアルではない黒いコートを用意しておくことをおすすめします。

靴について

長時間の移動を伴う葬儀では、歩きやすい黒い靴を準備しておくのも一つの手です。特に高齢の方は、道中は歩きやすいスニーカーを履き、式典の際には黒のフォーマルな靴に履き替えるのが良いでしょう。高齢の母も道中はスニーカーを履いていましたが、喪服とのバランスを気にしていました。黒のフォーマル向けのスニーカーを用意しておくと安心です。

ジェルネイルについて

私はナチュラルカラーのジェルネイルで問題ありませんでしたが、派手な色やラメ入りのネイル、ストーン付きのデザインの場合、急にオフの予約を取るのは難しいことがあります。ネイリストさんからのアドバイスも参考にして、以下の対策を検討しておくと良いでしょう。

  • 薄手のレースの黒い手袋をつける: ジェルネイルを隠すために黒い手袋を準備します。
  • 一時的にベージュ系のマニキュアを塗る: ジェルネイルの上にベージュ系のマニキュアを塗ることで対応できます。

普段から派手なジェルネイルをしている方は、急な葬儀参列に備えてこれらの対策を考えておくと安心です。親族と会食する場合は、手袋を外さないといけないため後者がおすすめです。

その他の準備

葬祭用の必需品をまとめて保管しておくことをおすすめします。個々に保管していると、探す手間や準備の手間がかかるためです。私がまとめて保管しているものは以下の通りです。バッグ以外は、A4サイズのクリアポーチに入れています。

  • 葬祭用バッグ
  • お数珠入れ&お数珠
  • 黒のストッキング
  • お香典袋
  • 白いハンカチ(男女各1枚ずつ)
  • 袱紗(ふくさ)
  • 薄墨の筆ペン
  • 一万円札数枚
  • 黒い折り畳み傘(男女兼用)

これらの準備をしておくことで、突然の葬儀参列にも慌てることなく対応できるでしょう。ご参考になれば嬉しいです。

A4サイズのクリアポーチ販売ぺージ
B5サイズのクリアポーチ販売ぺージ

この記事の著者

秋山 良枝

広島県生まれ。2歳から11歳までブラジルで過ごす。神戸市の大学を卒業後、5年間企業勤め。30歳で看護師免許を取得。
都内の大学病院勤務を経て子育て中に 子どもが中身を把握でき、自ら探せるポーチを手作りしたことがリバティ×リバティの原点。
2013年から制作活動を開始。看護師の経験を生かし、お子様からご高齢の方まで誰もが使いやすいポーチ作りに励んでいる。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 リバティ×リバティ All rights Reserved.
ショップリンク