ハンドメイド歴は長いのですが時には失敗もします | リバティ×リバティ

BLOG & INFO

F×f(チェック柄) クリアポーチ

ハンドメイド歴は長いのですが時には失敗もします

#チェック柄のポーチ#ハンドメイド#ポーチの角を出すコツ#ポーチ作り#大失敗#失敗#貫通

貫通しました

ポーチを表に返して、角の部分をかぎ針でつついて形を整えていたところ

貫通してしまいました。これは珍しい失敗です。

小さいホールが空いてるの分かります?今年最大の失敗でした。

角の出し方

なぜ、ポーチにかぎ針が貫通しているのか?と不思議ですよね。それには理由があります。

ポーチやバッグを作った際、表に返した時に角の部分が内側に入り込んだままになります。その部分を引き出して形を整えるために、多くの方が目打ちを使用します。布帛の場合、目打ちで表から中に入り込んだ生地を引っ張り出すのに適しています。しかし、ラミネートの場合、目打ちを使用すると表生地に傷がついたり、尖った先端が生地に穴を空けてしまいます。

そこで、角の形を整える際に良く使うのが「かぎ針」です。丈夫で持ちやすく、程よく力が入ります。強度があり安定感もあり、太さや長さが手にフィットしやすいという理由から、8/0号のかぎ針を愛用しています。内側から角を押し出すのにおすすめの道具です。ただし、今回は力を入れすぎて貫通してしまいました。

失敗から学ぶこと

今回の失敗の要因は力加減です。F×fで使用しているチェック柄のラミネート生地は、リバティのものよりも張りが強く、やや固めです。そのため3重に重なった生地をきれいに出そうと力を入れすぎました。力加減をコントロールできなかったことが原因です。

このポーチは、生地もファスナーも無駄にするのがもったいないので、何か別のものに変身させようと思います。実は、それを考えるのも楽しいものです。前向きに捉えていきます。

この記事の著者

秋山 良枝

広島県生まれ。2歳から11歳までブラジルで過ごす。神戸市の大学を卒業後、5年間企業勤め。30歳で看護師免許を取得。
都内の大学病院勤務を経て子育て中に 子どもが中身を把握でき、自ら探せるポーチを手作りしたことがリバティ×リバティの原点。
2013年から制作活動を開始。看護師の経験を生かし、お子様からご高齢の方まで誰もが使いやすいポーチ作りに励んでいる。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 リバティ×リバティ All rights Reserved.
ショップリンク