リバティプリントの魅力を徹底解説|時を超えるデザインと歴史 | リバティ×リバティ

BLOG & INFO

リバティについて

リバティプリントの魅力を徹底解説|時を超えるデザインと歴史

#リバティ#リバティが人気の理由#リバティって何#リバティとは#リバティの魅力#リバティプリントって何#リバティプリントの魅力とは#リバティ好きな方に#リバティ好きな方へ#日本人はなぜリバティが好き

名前は分からないけど、「リバティの柄」と聞けばすぐにピンとくる…そんな方も多いのではないでしょうか。無数の花柄が溢れる中で、「リバティ柄」と一目でわかる理由は何なのでしょうか?

その答えは、リバティプリントの独特な魅力にあります。本記事では、リバティプリントの魅力とその歴史、さらにタナローンの特徴や日本での人気の理由に迫ります。

リバティプリントとは

リバティプリントとは、イギリス・ロンドンの「リバティ社」が手掛けるテキスタイルブランドの総称です。100年以上の歴史を持ちながらも、常に新しいデザインを生み出し、可愛らしさや優美さを守り続けています。その歴史を少し振り返ってみましょう。

リバティ社の歴史

アーサー・ラセンビィ・リバティ

  • 1875年 
    創業者アーサー・ラセンビィ・リバティが、東洋の装飾品や美術品を扱う「リバティ商会」を開業。この頃、インドの小花柄やアラブの更紗柄、日本の小紋柄に影響を受けたプリントが誕生します。
  • 1890年代
    ウィリアム・モリスをはじめとするアール・ヌーヴォーの活動家たちがデザインに参加。独自の芸術性を確立します。
  • 1900年代
    リバティ独自のプリントアートファブリックを開発し、「リバティ・ファブリックス」のブランドが誕生しました。

リバティの象徴-タナローン-

リバティプリントの魅力を語る上で欠かせないのが「タナローン」です。

特徴
タナローンは非常に細い上質な綿ローン糸で織られた生地で、シルクのような光沢と柔らかい手触りを持ちます。軽くてしなやかなのに耐久性があり、通気性に優れています。その結果、1年を通して快適に使えるのが特徴です。

由来
名称は、原料の綿が育つエチオピアの「タナ湖」にちなんで名付けられました。この地の自然環境がタナローンの原料となる高品質な綿の生産を支えています。

綿の種類
タナローンの原料には、エジプト綿などの長繊維綿(繊維が長い綿)が使用されます。この種類の綿は、一般的な短繊維綿に比べて細くて滑らかで、柔らかい糸を紡ぐのに適しています。これにより、タナローン独特の滑らかさと軽さが実現します。

綿は繊維の長さによって分類されています:
21mm以下のものを短繊維綿
28mmまでのものを中繊維綿
28mm以上のものを長繊維綿

長繊維綿の中でも繊維長が35mm以上の長いものを超長綿(ちょうちょうめん)と言います。

製造工程
タナローンの製造工程には、綿糸を細かく織り込む高度な技術が活用されています。さらに、リバティのデザインはリバティ社内の専属アーティストが細部にまでこだわって描き、イタリア・コモ湖畔の自社工場で精密にプリントされます。この地域は繊維産業の中心地として長い歴史を持ち、リバティの品質を支える重要な役割を果たしています。

汎用性
タナローンは、洋服や小物、ホームウェア、カルトナージュなど、幅広い用途で使用されています。また、洗濯機で丸洗いが可能で、乾かす際にシワを軽く伸ばせばアイロンなしでも美しい仕上がりが保たれるため、忙しい日常にもぴったりです。さらに、その軽さと肌触りの良さから、赤ちゃんや敏感肌の方にも愛用されています。

エコフレンドリーな特徴
タナローンはその高品質だけでなく、環境への配慮も特徴です。リバティは持続可能な素材と製造工程に力を入れており、タナローン生地もその取り組みの一環です。

コモ湖と周辺の街

リバティプリントの種類

リバティには5万種類以上の柄が存在し、色やタッチも多岐にわたります。緻密な小花柄、大胆な大花柄、アールヌーヴォー調のデザインなど、すべてが芸術作品のように美しく描かれています。

また、リバティのタナローン生地は以下の3つのコレクションに分類されます。

  1. エターナルコレクション
    定番のクラシックな柄が揃うコレクション。
  2. シーズナルコレクション
    毎シーズン発表される新しいデザイン。
  3. カプセルコレクション
    限定的なテーマに基づく特別なコレクション。

毎年100種類以上の新柄が登場し、その進化を続ける姿もリバティの魅力の一つです。

参考記事: リバティのコレクションって何?これを読めばリバティ通の仲間入り

リバティプリントと有名ブランドのコラボレーション

リバティプリントは、その独特の魅力から多くの有名ブランドとのコラボレーションでも注目を集めています。

  • エルメス
    2009年、エルメスがリバティファブリックを使ってスカーフやネクタイを発表し、大きな話題を呼びました。その中でも「ソープ柄」のスカーフは高い人気を誇りました。
  • イヴ・サンローラン
    高級ファッションブランドのイヴ・サンローランは、リバティプリントをコレクションに採用。伝統的なデザインにモダンなエッセンスを加え、ファッション業界に新しい風を吹き込みました。
  • ユニクロ
    手頃な価格でおしゃれを楽しめるユニクロとのコラボレーションでは、リバティの象徴的な花柄を取り入れたシャツやワンピースが登場し、多くの人々に愛されています。
  • ナイキ
    スポーツブランドのナイキとの提携では、スニーカーにリバティプリントを採用。スポーツとファッションの融合が注目されました。
  • コーチ
    ラグジュアリーブランドのコーチもリバティ柄をバッグやアクセサリーに取り入れ、クラシックなアイテムに華やかさをプラスしました。

現代も、数多くのブランドがリバティを使ったコレクションを発表し続けています。リバティプリントは常にトレンドを発信し、世界中の人々を魅了する存在であり続けています。

Large Thorpe Cotton Scarf
Hermes Pour Liberty

日本でリバティプリントが人気の理由

リバティプリントはイギリス発祥でありながら、日本でも広く親しまれています。その理由は以下の通りです。

多彩な用途
リバティプリントは洋服だけでなく、小物や靴、インテリア雑貨など多岐にわたり、日本人のライフスタイルに溶け込んでいます。

日本での生産
1978年にリバティ社から日本への生地の輸出が始まり、1980年代から日本での生産がスタートしました。高品質な国産タナローンが生まれ、リバティプリントがより身近な存在となりました。それを担っているのが株式会社リバティジャパンです。

高い評価
日本の技術力はリバティ社の厳しい審査基準をクリアし、一流ブランドにも採用されています。

(国産タナローンについて詳しくはこちらをご覧ください)

リバティプリントの名前に込められた物語

リバティプリントのもう一つの魅力は、すべての柄に名前が付けられていることです。それぞれの名前には特別な意味や物語が込められており、その背景を知ることでデザインの世界観をさらに深く味わうことができます。一例をご紹介します。

ソープヒル

「ソープヒル」は、リバティプリントの中でも特に人気のある「ソープ」の縮小版です。この柄は、1968年に制作され、1979年のリバティ初のクラシックコレクションに収録されたもの。緻密で詳細な花柄が特徴で、リバティ・ファブリックスの象徴的なデザインのひとつです。エルメスがこの柄をスカーフに採用したことで、さらに注目を集めました。

エミリー

一度は目にしたことがあるであろう「エミリー」。1940年に初めてプリントされ、ガーデニング愛好家のお庭をイメージした多種多様な花々が描かれています。このデザインは、2006年春夏コレクションで再解釈され、リバティの伝統と革新を象徴する柄となりました。

このように、リバティプリントの名前と背景には、デザイナーたちの思いと創造性が詰まっています。柄の由来を知ることで、リバティプリントをさらに深く楽しむことができるでしょう。

リバティプリントの進化:過去から生まれる新たな価値

リバティプリントの魅力は、毎年100種類以上の新しいデザインが発表されるだけではありません。過去のデザインを再解釈し、時代を超えて新しい形で生まれ変わるデザインが数多く存在することもその魅力の一つです。伝統を大切にしつつ、現代の感性を取り入れたこれらのデザインは、リバティの「歴史と革新」を象徴しています。

一例をご紹介します。

フォービドゥンフルーツ

ウィリアム・モリスの代表作「いちご泥棒(ストロベリーシーフ)」を、トロピカルな視点で解釈したデザインです。水彩絵の具と鉛筆で描かれたこの柄は、熱帯の鳥や咲き誇る色鮮やかな花々、柑橘類が織り交ぜられています。これにより、クラシカルな魅力と現代的なフレッシュさが見事に融合しました。

エルムハウス

エルムハウス

エルムハウスは、ウィリアム・モリスの「スイカズラ」アートワークにインスパイアされて誕生しました。柔らかな水彩画タッチで描かれたプリムラやヒメヒオウギの花々が、アーツ&クラフツの雰囲気を新たに表現しています。オリジナルの繰り返し模様のドラマ性を強調しつつ、モダンな解釈が加わったこのデザインは、時代を超えて愛される存在となっています。

スイカズラ/Honeysuckle(ハニーサックル)

まとめ

リバティプリントは、時代を超えて愛されるデザインと高品質な素材が魅力のブランドです。流行に左右されず普遍的でありながら、常に最先端の美しさを追求するリバティ。その奥深さは、手に取るたびに新たな魅力を発見させてくれるでしょう。

当ショップでは、リバティプリントの美しさを最大限に活かしたポーチを取り揃えています。ぜひ一度ご覧ください。お気に入りの一品が見つかるかもしれません!

商品販売ページはこちら

*******************************************************

Instagramで、日々商品をご案内しています。ご覧ください

この記事の著者

秋山 良枝

広島県生まれ。2歳から11歳までブラジルで過ごす。神戸市の大学を卒業後、5年間企業勤め。30歳で看護師免許を取得。
都内の大学病院勤務を経て子育て中に 子どもが中身を把握でき、自ら探せるポーチを手作りしたことがリバティ×リバティの原点。
2013年から制作活動を開始。看護師の経験を生かし、お子様からご高齢の方まで誰もが使いやすいポーチ作りに励んでいる。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 リバティ×リバティ All rights Reserved.
ショップリンク