秋山 良枝
広島県生まれ。2歳から11歳までブラジルで過ごす。神戸市の大学を卒業後、5年間企業勤め。30歳で看護師免許を取得。
都内の大学病院勤務を経て子育て中に 子どもが中身を把握でき、自ら探せるポーチを手作りしたことがリバティ×リバティの原点。
2013年から制作活動を開始。看護師の経験を生かし、お子様からご高齢の方まで誰もが使いやすいポーチ作りに励んでいる。
BLOG & INFO
#ビニールコーティング #ラミネート #ラミネート加工 #ラミネート生地 #ラミネート生地のメリット #ラミネート生地の特徴 #ラミネート生地を縫う方法
当ショップでは、リバティプリントのタナローンをラミネート加工した生地を使った商品を多数ご用意しています。一般的に「ビニールコーティング生地」や「ラミネート生地」と呼ばれるものです。本記事では、ラミネート生地について、その特徴から縫う時の豆知識まで詳しくご紹介します!
ラミネート加工とは、異なる素材を貼り合わせて、新たな機能や価値を生み出す技術のことを指します。特に生地にラミネート加工を施すと、防水性や保温性をプラスすることができます。
例えば、生地の表面にポリウレタン樹脂やポリ塩化ビニル樹脂を使ったフィルムを貼ることで、以下の方法で加工されます:
これらの方法を用いて、ナイロンなどの化学繊維や綿・麻などの天然素材に防水性を持たせたラミネート生地が作られます。この加工技術は、耐久性や便利さを兼ね備えた生地を生み出す点で、さまざまなアイテムに活用されています!
ラミネート生地には、ポリ塩化ビニル樹脂の種類によって以下の2タイプがあります:
約10年前までは、手芸店でツヤありのリバティラミネート生地が見られましたが、最近ではあまり見かけなくなっています。
また、生地に使われるビニールの厚みはさまざまですが、リバティ生地に加工される場合は、0.2ミリ〜0.15ミリの厚みが一般的です。
これらの特徴を持つフィルム(ビニール)と生地が重なり、ラミネート生地が生まれます。
以上の特徴を生かして、次のような商品にラミネート生地が使われます:
ラミネート生地は、水回りで使用するものや汚れやすいものに使われることが多いです。気兼ねなく使えるのが魅力の一つです。
ラミネートの縫い方について詳しくは
「ラミネート生地って縫いにくい?初心者でも簡単に縫えるコツを伝授します」 をご覧ください。
ラミネート生地は、一度折り目がつくと簡単には取れません。裏側からアイロンを当てることもできますが、完全に折り目をなくすのは難しいです。そのため、丸めて保管することをおすすめします。これで生地の状態をきれいに保てます。
1.生地のゆがみ
ラミネート生地は加工工程で柄がゆがむことがあります。特に縦や横に線があるデザインはゆがみが目立ちやすいため、大きなアイテムを作る際には、柄のゆがみがない部分を選ぶと良いでしょう。予定よりも少し多めに生地を購入するか、初心者の方は柄が目立ちにくいデザインを選ぶのがおすすめです。
2.発送方法
配送料を抑えた配達方法を利用すると、生地が折り畳まれて届くことがあります。小さなアイテムなら折り目を避けて作成可能ですが、バッグなど大きなアイテムには不向きです。折り目を防ぐために、巻いた状態で発送してもらうよう依頼しましょう。その際は宅配便を利用することになり、送料は少し割高になります。
ラミネート生地は、そのメリットを活かせば日常を彩る素敵なアイテムが作れます。用途によっては「最強」とも言える素材です。まずは気軽に楽しみながら、ラミネート生地でのハンドメイドに挑戦してみてください!
当ショップのラミネート生地商品は、デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムが勢揃い。ぜひ商品一覧をご覧ください!
close